【保存版】いまさら聞けない、エアリアルヨガとハンモックヨガの違いとは?その種類や特徴、始め方について

ハンモックヨガ
スポンサーリンク

エアリアルヨガやハンモックヨガなどと呼ばれるエクササイズも、日本での認識がだいぶ定着しましたね。

さて、その呼び方の違いやそれぞれの内容の違いについては、どのくらいご存知でしょうか。
ここでは空中を使った様々なエクササイズ、パフォーマンスについて、日本にある協会を紹介しながら説明していきたいと思います。

スポンサーリンク

「エアリアル」とは空中パフォーマンスのこと

天井から下げられた布を使って逆さになったり、その布に身を委ねたポーズの写真や映像。テレビや雑誌などで紹介されているのを見たことがある方は多いと思います。
そのパフォーマンスやエクササイズの呼び名は、エアリアルヨガ や空中ヨガ、ハンモックヨガ、アンティグラビティヨガなど色々あるため、「何がどう違うの?」と疑問に思う方も多いようです。

例えばシルク・ドゥ・ソレイユなどのサーカスに出てきますが、命綱をつけずに高い天井から吊るした”布” や “フープ(輪)” などの道具を使って行う空中パフォーマンスがあります。それらパフォーマンスのことを指して「エアリアル」と言います。
そしてエアリアル専用の”布”には「ティシュー(別名エアリアル・シルク)」という名称があるため、その”布”を使ったパフォーマンスを『エアリアル・ティシュー』と呼んでいます。

「エアリアル」はその他にもフープ(輪)を使った『エアリアル・フープ』や、ブランコの『エアリアル・トラピス』などがあります。

エアリアルティシュー

このエアリアル・パフォーマンスは上の写真イメージ通り、身体的にも技術的にも練習を積んだパフォーマーが行うもので、一般人が簡単にできるものではありません。エアリアルパフォーマーを目指す方のための専門の養成所やスクールがあります。
例えば東京・墨田区にあるエアリアル・ダンス・プロジェクトはシルク・ドゥ・ソレイユなどステージで活躍するエアリアル・パフォーマーの養成を開始した日本初の専門スタジオです。

エアリアルヨガやハンモックヨガの違いとは?

一方、エアリアルヨガ空中ヨガハンモックヨガなどと呼ばれるものは一般向けに考案されたプログラムなどを総称して指すことが多く、発祥はニューヨークです。それぞれ呼び方の違いは提供する協会や流派が違うためです。
例えば「空中ヨガ」「ハンモックヨガ」などは登録商標ですが、これらの言葉が指す内容を知らない人への表現として、端的でイメージがしやすいこともあり総称的に使用されることが多いのだと思います。更に最近は、無重力ヨガ、エアヨガ、フライングヨガ、ファブリックヨガなどの呼び名も見かけます。

ハンモックヨガ

またこれら “一般向けのエアリアル” に使う専用の布も「ティシュー」や「エアリアル・シルク」と呼ばれており、伝統的なヨガと融合した形のエアリアルのことを特に「エアリアルヨガ 」と呼ぶことが多いです。(何故かティシューヨガ は使われていません)
エアリアルヨガ はニューヨークから日本に入ってきて6年くらいの比較的新しいスタイルのヨガで布を吊り下げられる環境が必要なため、体験できるスタジオは全国でまだそれほど多くありません。


エアリアルヨガ 業界の主な協会

ここでそのエアリアルヨガ業界の主な協会を紹介したいと思います。

まず草分け的な協会としては元体操選手のクリストファー・ハリソンが創立した「AntiGravity®Fitness(アンティグラビティ・フィットネス)」があります。AntiGravity(アンティグラビティ)とは反重力という意味で「反重力フィットネス」や、「ハンモックフィットネス」などとも呼ばれることがあります。
AntiGravity®Fitnessは世界50カ国での展開があり、エアリアルマーケットでの世界シェアはNo.1。日本国内で唯一の公認団体は「日本アンティグラビティ協会」です。

●日本アンティグラビティ協会(AntiGravity®Fitness Japan)

ニューヨーク発祥。元体操選手のクリストファー・ハリソンが創始者。1991年にクリストファーが設立したパフォーマンスカンパニー ”AntiGravity®” の空中パフォーマンスで使われる「シルクハンモック」と、ヨガやピラティスのメソッド、バレエエクササイズ、また筋トレのテクニックなどを組み合わせた一般向けオリジナルフィットネスプログラム『AntiGravity®Fitness』を開発。2007年より米国内及び世界展開を開始しています。
特徴はパフォーマンス要素が多く含まれていることや、一通りの基礎テクニックを習得した後に「エアリアルヨガ」 「エアバー(エアバレー)」「リストラティブヨガ」「ピラティス」「サスペンションフィットネス」など、各分野に特化した上級プログラムが用意されていること。
そのAntiGravity®テクニックは安全面においてもAFAA、ACE、CYQ&ヨガアライアンスに承認されています。協会へ加盟する全国のスタジオ一覧はここへ掲載されています。

またAntiGravity®Fitnessは、空中パフォーマンスのために開発された素材を使用しており、ロゴマークがプリントされたオリジナルハンモックが世界共通で目印です。ハンモックの大きさは幅が270cmで耐荷重が450kg以上、50kgの女性が9人乗れるほど強度も抜群。

Antigravity Fitness ハンモックヨガ

日本アンティグラビティ協会(AntiGravity®Fitness Japan)
https://antigravityfitness.jp

●エアリアルヨガジャパン(ウーナタ®エアリアルヨガ)

ニューヨーク発祥。ヨガ 講師のミシェル・ドーティナックが考案したもの。
伝統的なヨガをベースに生み出され、空中でありながら大地との繋がりも意識しながら行うスタイルが特徴。
ウーナタ®エアリアルヨガ講師は、ヨガ 資格RYT200もしく同等の認定を受けた者に限定してトレーニングと認定がされていることも、伝統的なアーサナをヨガの本質に基づきハンモックで行うスタイルであることが分かる。
ウーナタ®エアリアルヨガを受けられるスタジオには、自由が丘にある「エアリアルヨガジャパン」の他に、広尾の「Studio MANA」、下北沢の「AERAS」などがある。

エアリアルヨガ ウータナ

エアリアルヨガジャパン(ウーナタ®エアリアルヨガ)
https://aerialyoga.jp

●日本エアリアルヨガ 協会®

ハンモックを使ったヨガスタイルを日本国内に普及促進するために設立された一般社団法人。スタジオ運営や各種養成講座、ライセンス発行、書籍出版などの他にハンモックやスタンドの販売等も行う。  
協会認定の直営校である渋谷の「Viange」では、養成講座の他に骨盤矯正やデトックスなど、目的別の一般向けクラス提供も行っている。協会認定のスタジオ一覧はこちらに掲載されています。

AAJ

日本エアリアルヨガ 協会®
https://www.aaj.life

●シルクサスペンション (SilkSuspension)

ニューヨーク発祥。ピラティススタジオPilates on Fifthのキャサリン コープ・キンバリー コープ姉妹によって開発。ハンドルの付いたハンモックが特徴。  
日本では「PILATES BODY STUDIO」がサテライトスタジオとして国内での普及を担っている。
他にシルクサスペンションが受けられる主なスタジオとしては、チェーン展開のある「SOU+(ソウプラス)」や「加圧ビューティーテラス」などがあります。

シルクサスペンション

シルクサスペンション (SilkSuspension)
https://www.pilates-body.jp/silksuspension/

●空中ヨガ®

ニューヨークにある「OM Factory」の空中ヨガメソッドをベースに体幹トレーニング、ピラティスなどのエクササイズを融合し、美と健康を追求した空中プログラムを提供するのは2014年にオープンした「avity代官山」。元シェイプupガールズの中島史恵さんが代表を務めるスタジオで、「空中ヨガ 」はここでの登録商標。
メディアでも多く取り上げられ認知度の高いスタジオの一つです。

空中ヨガ

空中ヨガ®
https://avity.jp


その他の空中エクササイズ関連協会

エアリアルヨガ 以外にも空中で行うエクササイズは年々増えています。そのいくつかをここに紹介いたします。

●4D PRO® JAPAN(バンジーフィットネス®)

ドイツ発祥。天井から吊るされた伸縮性のある強靭なバンドが使用された専用ツールで行うトレーニング。

4DPro Japan

4D PRO® JAPAN(バンジーフィットネス®)
https://4dprojapan.com

●低空エアリアルティシュー協会

本来地上10メートル以上の天井から吊るして多なうエアリアルティシューを、親しみやすいよう低空で行えるようにしたエクササイズ。

エアリアルティシュー

低空エアリアルティシュー協会
https://www.low-aerialtissue.com

●空中エクササイズ協会ALEX

オリジナルのハーネスを使ったバンジーエクササイズ「バンジーフィジオ」の他、「低空エアリアルシルク」、「エアリアルフープ」などの養成も行う。

空中エクササイズ協会ALEX
https://aerialexercise.alexstudio.jp

●BurnG EXERCISE(バンジーエクササイズ)

「Burn G」はポーランドのBungee Fitness Polskaと共同開発したオリジナルの最新エアリアルフィットネス。バンジーコードを用いた新感覚の空中エクササイズ。

BurnG EXERCISE(バンジーエクササイズ)
https://burn-g.jp

エアリアルヨガなどによる怪我や事故について

日本で一般的にエアリアルヨガなどが普及し始めたのは2016年頃です。今では全国に専用スタジオがあるので、体験者も多いと思います。

まだエアリアルヨガなどの空中エクササイズを体験したことのない方、これから体験されたい方にとって、空中で行うエクササイズは「危険」「不安」などの懸念もあることでしょう。
でも安心してください。各協会ではエクササイズを指導するにあたり、受講者の安全を確保するための独自のマニュアルや規定を設けています。その内容や基準は協会により異なりますが、指導者養成時に徹底した訓練を行い、厳しい試験にパスした者だけを指導者として認定している協会もあります。

またどこのエアリアルヨガスタジオでも初めての方向けに「初級プログラム」用意しています。初級クラスでは、床から完全に足を離さずに動く内容が中心のことが多いので、少しでも興味を感じたらまずはスタジオへ問い合わせてみると良いでしょう。

安全第一のエアリアルヨガ

空中エクササイズクラスを受講される際のお願い

運動指導者にとって、受講者に怪我なく安全に運動してもらうことは、空中に限らずレッスン遂行中の最優先事項です。
しかしながら怪我防止のためには、参加者自身も常に無理せず注意することが大切です。特に空中での動きでは一瞬の気の緩みが事故につながるため、絶対に危険がないとは言えません。
それは受講者に限らず指導者にとっても同じであり、足が床から離れているときは特に「緊張感を忘れないこと」が安全のための保険となります。
始めたばかりのころは誰でも無意識に緊張感を持っています。ところが慣れていくにつれ緊張感が薄くなったり、「怪我をしない自信」を育ててしまうことがあります。しかしそんな時こそが事故につながりやすいため、常に緊張感を持ちながら楽しく運動するようにしましょう。

まとめ

エアリアルヨガやハンモックヨガなどと言われる布を使ったエクササイズにも、いくつかの協会があることを紹介させていただきました。それぞれの協会で特徴は異なりますが、大きな括りでの得られる効果は共通すると思います。まずはお近くのスタジオで体験してみることから始めてみてはいかがでしょうか。

〜健康は一日にしてならず、心も体も〜

(この記事内で紹介できなかったエアリアルヨガ等のスタジオ情報はたくさんあります。ここでは主に協会として登録のある法人や個人を紹介させていただきました。)

タイトルとURLをコピーしました