あなたはアンチエイジングのために日頃何かしていますか?
お肌の保湿、エステ、食事、運動等々・・。アンチエイジング対策と言っても色々あるので、何をしたら一番いいの?という疑問があるかもしれません。
実は、見た目の若さは『血管年齢』で決まります。血管年齢は「動脈硬化」と呼ばれる老化現象の進行状態を表します。実年齢が若くても生活習慣などにより「血管年齢」が高い場合は、肌のハリがなくなったり、シミやしわ、目のクマ、白髪なども出やすくなるため見た目に影響してしまいます。

注目は毛細血管
体の中の血管には、大きく分けて動脈や静脈、最小動脈、毛細血管の4種類がありますが、そのうち毛細血管が体の血管の99%を占めています。私たちの体の中は「毛細血管」が張り巡らされているということです。
毛細血管は約100億本もあると言われており、すべての毛細血管を1本につなぐと地球2周半の長さにもなると言われています。
そしていま、世界の先端医療が注目しているのはまさにその「毛細血管」だというのです。
まず毛細血管の役割には主に2つあります。1つは全身の一つ一つの細胞に血液を行き渡らせ必要な酸素や栄養を届けることで、もう1つは不要となった二酸化炭素や老廃物を回収することです。
しかし、この毛細血管は脂肪や糖分の多い食生活などによって血管が傷つくと、血液の流れは悪くなります。
血流が衰えたり毛細血管が減ると、細胞に酸素や栄養が届かなくなります。それが皮膚に近い場所で起こると肌のシミやシワの原因になり、さらにそれが頭皮近辺で起こると薄毛や白髪の原因になってしまいます。

また毛細血管が衰えると、栄養や水分が血管の外に漏れ出たり血流が滞るため、むくみや冷えなど様々な体の不調の原因にもなります。
さらに最近では、加齢疾患のほとんどが毛細血管の血流不足と関係していることも分かってきているそうです。
高血圧、肝機能障害、喘息などの肺疾患、アトピー性皮膚炎、腎障害、網膜症などもそれに含まれており、骨粗鬆症や認知症との関わりも解明されてきています。
👉 身体の内部を評価する「毛細血管」に注目
https://www.hone-u.com/column/catemb1zb/notegk1zb.php
なぜ毛細血管は老化するのか
毛細血管が減ってしまう原因の一つは加齢です。毛細血管は40歳から減りやすいと言われており、20歳代に比べると60歳代では3割、70歳代では4割近く減ってしまうという報告があります。高血圧や高血糖、脂質異常などが重なるとゴースト血管化(血管が減少したり血流が滞ってしまった状態)をさらに加速させてしまいます。
つまり実年齢だけでなく食事、運動、タバコ、寝不足・ストレスなどの生活習慣も血管年齢を高める要因となるわけです。
毛細血管は何もしなければ体と同じように衰えてしまいますが、それを防いだり復活させることも可能です。
セルフチェック
老化の進んだ血管とは、血管の壁が硬くなり、血液の流れも悪くなった状態である一方、若々しい血管は、血管の壁全体が柔らかく弾力性があるので血液もサラサラと流れます。
1)あなたは下の項目にいくつ当てはまりますか?

- 顔色が悪い、白髪が増えた、
- 肌の乾燥、シミ・シワが増えた
- アザなどができやすく、治りにくい
- 頭痛、めまい、耳鳴り
- 口が乾く、唾液が減った
- 目のクマ・くすみ
- 手足のむくみ、冷え
- 月経痛、月経不順
- 疲れやすい、怠さ、免疫力低下
- イライラ、物忘れ、集中力が低下
2)爪を使ったセルフチェック
爪の根元を5秒間指で押してから離し、爪に赤みが戻るまでの秒数を数えてみましょう。
2秒程度で戻れば問題ありませんが5秒以上たっても戻らない場合は、毛細血管に問題がある可能性があるそうです。
結果はいかがでしたか? 1)で3つ以上該当した方や、2)で5秒以上赤みが戻らなかった方は、次の章をぜひ参考にしてみてください。
毛細血管の減少・老化を抑制するには?
1)食事バランス
毛細血管を増やすためには栄養バランスの良い食事が大事です。その上でさらに、毛細血管内の細胞から分泌されるTie2(タイツー)という物質を活性化させる食材を摂取することが良いとされています。
その代表的な食べ物にシナモン、ヒハツ、ルイボスティーなどがあり、青魚やネギ類、黒酢、生姜なども血流を促してくれます。
また塩分摂りすぎは高血圧の原因になったり、糖質や脂質の摂りすぎも血管を老化させます。過剰摂取は控え、バランスを考えて日々の食事をするようにしましょう。

2)血流アップ運動
第2の心臓と言われる「ふくらはぎ」の筋収縮を高めることで、足の下の方から血液を戻す力、ポンプ機能を強めることができます。
例えば、「踵の上げ下げ』や、その場での『スキップ』や『足踏み』を朝昼晩に20〜30回1セット、毎日続けて行うことで血流アップの効果が期待できます。

3)質の良い睡眠
自律神経の崩れは、血管へ負担をかけるため病気のリスクが高まります。
質の良い睡眠を取ることがストレスを軽減し血管を緩める効果を得られます。血管も体と同じで、しっかり休めることもトレーニングの一つとなります。理想とされる1日6〜7時間の睡眠をしっかり取ることは、健康のため、また若々しさをキープするためにも大切なのです。

まとめ
病気になるかならないか、老いる速度を早めるか若さを保てるかどうかは、毛細血管の健康状態によって左右されます。
いつまでも若く見られたいと思うのは女性に限らず男性も同じですし、歳をとっても健康で好きなことを楽しめることは誰もが望むことです。そのためには身体の内側、『毛細血管』からケアすることが一番効率良いのです。
もしセルフチェックの結果があまりよくなかったとしても、血管の老化は食生活や運動など生活習慣の改善で若返らせることができます。
上の章に挙げた1、2、3を生活の中に取り入れ、習慣化できるようにしましょう。
〜健康は1日にして成らず、心も身体も〜