寝ているときや起きたとき、また運動中や運動後などにも急に足がつるという経験ありませんか?
この突然起こる「こむら返り」は本当に辛いし嫌なものです。
「つる」という状態は、ふくらはぎだけに限らず足の裏や背中、お腹など様々な部位で起こりうることです。
今回は、こむら返りが起こる原因や予防する方法などを調べてみました。
こむら返りとはどんな状態?
こむら返りの「こむら(腓)」は「ふくらはぎ」のことで、「こむら返り」は何らかが原因で神経伝達の誤作動を起こしてしまい、筋肉が収縮したまま痙攣を起こした状態です
身体は、筋肉の伸び縮みで関節を動かすことによって動作に繋がりますが、筋肉の伸びすぎを防ぐために筋紡錘(きんぼうすい)、縮みすぎを防ぐの腱紡錘(けんぼうすい)というセンサーも備わっています。そのうち縮みすぎを防ぐ方の「腱紡錘」の働きが低下して起こる痙攣が「こむら返り」です。
ふくらはぎに起こることが多いので「こむら返り」と言われますが、足の裏や太もも、指、背中など全身あちこちに発生するものです。

こむら返りは何が原因で起こるの?
足の筋肉などが攣る原因は、次のようなことが考えられます。
- ミネラルバランスの乱れ
カルシウムとカリウムは、体内の水分を電解質化し筋肉の収縮や神経の伝達をスムーズにする働きがあります。さらにその2つを調整しているのがマグネシウムで、それがが不足してしまうと神経伝達に支障が生じやすくなります。
マグネシウム不足は、筋肉が攣るだけでなく精神疾患や不整脈、骨粗しょう症などのリスクも高めてしまいます。 - 冷えと発汗による脱水
足元が冷えると血流が悪くなったり、大量に汗をかき脱水症状になると、筋肉への神経伝達がうまくいかなくなり痙攣を起こリスクが高まります。 - 運動不足
運動不足や加齢によって筋力が低下することも筋肉が攣る原因になります。特に女性は女性ホルモンが減少することで筋力低下につながりやすいです。 - ふくらはぎへの負担過多
お尻の筋肉が低下したり、足裏アーチの崩れなどが原因で、歩行時にふくらはぎの筋肉を使いすぎてしまう場合にもこむら返りを起こしやすくなります。
こむら返りが起こってしまった時の対処法

「こむら返り」が起こってしまったときは、収縮した筋肉を伸ばすことが良いです。
ふくらはぎであれば、イラストのようにつま先をつかんでゆっくりと自分の方へ引き寄せるようにして、ふくらはぎを伸ばします。
手が届かない時はタオルなどを引っ掛けて行うと良いでしょう。痛みが落ち着くまで、ゆっくりと伸ばすことを何度か繰り返します。
決して無理やり一気に伸ばそうとしないようにしましょう。
小林製薬から「こむら返り」治す塗り薬や飲み薬も出ていますね。
こむら返りの予防方法
■水分不足や栄養不足に注意する
冷たいお水よりも常温のお水か白湯などをこまめに摂るようにしましょう。また、水分とミネラルが同時に補給できるスポーツドリンクなどもお勧めです。
普段の食事では、牛乳、小魚、豆類、海藻類などはミネラルを多く含みますので意識して摂るようにするのも良いです。
■身体を冷やさない
入浴や足湯は血行を促すのでとても良いです。また足元の冷え対策で、足首を締め付けない靴下やレッグウォーマーなども活用しましょう。
👉靴下の岡本公式オンラインショップ
[オカモト] 靴下サプリ 好きなときだけ! ふくらはぎ押し上げサポーター
勝野式 MOMIX2(モミXモミ) 2枚組 ブラック
■運動前はストレッチなど準備運動をする
■運動中の水分補給を忘れない
大量に汗をかくと水分不足で血行が悪くなったり、ミネラルが失われます。喉の渇きを感じる前にこまめに水分補給を行うようにしましょう。
■ふくらはぎのストレッチやマッサージで疲労を溜めない
■お尻の筋肉(中臀筋、大臀筋)の筋力アップ
■「足裏トレーニング」や「インソール」で足裏アーチの崩れを予防
アーチサポーター 3Ð立体型 土踏まず 衝撃吸収 足底筋膜 立ち仕事 ウォーキング 男女兼用 足用
土踏まず 足用アーチサポーター 衝撃吸収 足裏 保護パッド 立ち仕事 ランニング 登山 立ち仕事 スポーツ 男女兼用
まとめ
ご紹介したように「こむら返り」は日常生活の中で、自分でできる予防がいろいろありますので、思い当たる原因を解決して快適な暮らしにしていきましょう。
しかし、「こむら返り」は思いもよらない病気のサインである場合もあります。頻繁に起こったり、気になる場合には病院で診察をしてもらうようにしましょう。
〜健康は1日にして成らず、心も身体も〜